MacBook Proのkernel_taskが暴走するのでAppleStoreで相談してみた

2019年に購入したCorei9を搭載したMacBook Proをメイン機として利用していますが、kernel_taskが突然暴走し、アクティビティーモニターCPU使用率が100%を超えるという表示になることがありました。
原因不明のkernel_taskの暴走が起きてCPU使用率1000%越え

IntelのCorei9なのに普段の挙動から余裕がない感じが続いておりまして、Macをスリープから復元したりOBSでゲームのオンライン配信をしたり、DiscordやGoogle Meet、Zoom、また開発で利用するDockerやRubyMine、IntelJなどを使うとよくCPU使用率が100%を超えて1000%などになるといったことが起こっておりました。
CPU使用率の限界は100%のはずなのに1000%を超える数字をアクティビティモニターで記録しておりました。1000%を超えた時のスクリーンショットを撮り忘れてしまったので今は正常な時のスクリーンショットになっておりますがMacの「アプリケーション」-> 「ユーティリティ」->「アクティビティモニタ.app」からアクセスできます。
Macのプロセス「kernel_task」が暴走している原因かなと思っていた事
- 常駐で起動しているアプリのプロセスが重い
- 開発ツールが重い
- 仮想環境にCPUやメモリーが持っていかれている
- オンラインビデオ会議をGoogle Chromeのプロセスが重い
- Discordのプロセスが重い
- 画面録画ツールが重い
- 開いているアプリ同士の相性が悪い
日々作業やオンラインミーティングをする中でMacが突然重くなってメモも取る事もままならない状態になっていたので常駐アプリを減らしてみたりなど試せる事はいろいろ試してみてましたが自分だけでは対応できなさそうという状態でした。
PR
Apple公式のサポートで問い合わせてみる

Macを再インストールすることでOSの壊れている部分が修復されたりして問題が解消するかもしれませんが、何度かOSを再インストールしていたのですがkernel_taskの暴走は変わりませんでした。
仕事との兼ね合いがあるので本体を預けてしまうと支障が出るかなと思っていましたので放置していましたが思い切ってApple公式のサポートに出してみる事にしました。
インターネットでリサーチしているとMacBook Proの冷却ファンが稼働していなかったり、ホコリが溜まっているとCPUの冷却がうまくいかずkernel_taskのプロセスに負荷がかかるという記述を見つけたので、基盤の故障がないかテストをしてもらうのとMacBook Proの内部清掃をお願いする事にしました。
Appleのサポートページ
PR
実際にAppleStoreに持ち込んでみた
Appleの公式サイトからAppleStore店舗でのサポートを予約。当日に持ち込んでみました。
AppleCareに入っておらず1年補償にしか入っていなかったのですがMacBook Proの内部清掃は無料でおこなってくれるようです。Macの基盤部分を開ける事もあり、閉めた後のテスト作業などがあるため2-3日の預かりになりました。
戻ってきてから1週間ほど使っていますが、内部のホコリのクリーニングでkernel_taskのプロセスが暴走する問題は解決したように思います。
当日予約は難しいかもしれませんが、「MacBook Proが不調だな」と思っている人は内部清掃をお試しください。
PR