Numark Mixstream Pro Goは初心者にオススメ!コンパクトなオールインワンのDJシステム

DJに最低限必要な機材が全て一体になったNumark Mixstream Pro Goを購入し、使ってみてオススメだったので紹介をします。サブスクリプションの曲が利用できるEngine DJ OS、USBポート、SDカードスロット、Wi-Fi、スピーカー、モバイルバッテリーを内蔵しているためオールインワンでPCや他の機材なしにひとまずDJを始めることができます。
気軽にDJを始めたい
まず素材の曲がないとDJを始める事ができないのですが、Apple MusicやSpotifyといったサブスクリプションの音楽はDRMというコピーコントロールを採用しているため、DJのソフトでは音楽を使う事ができないません。普段はクラブミュージック向けの音楽配信サービスであるBeatport Linkを私は利用していますが今回紹介する機材Numark Mixstream Pro Goに内蔵されているEngin DJ OSだとAmazon Unlimited Musicが利用できるので一般的なJ-POPやK-POP、クラブミュージックではない洋楽アーティストまで幅広くDJに利用する事ができます。
PR
さっそく電源を入れてみた

デフォルトのOSはEngine DJ OS 3.0.0が内蔵されているようです。購入サイトなどのレビューなどをみると3.0.1にアップデートしないとAmazon Unlimited Musicが使えないなどと書かれていましたが僕のものは特に問題なくBeatport LinkやAmazon Unlimited Musicに接続する事ができました。

USB経由でPCと接続したり、USBメモリーを直接刺したり、Amazon Unlimited Musicを利用したり、Beatport Link 、 Beatsource 、SoundCloud 、 Tidal など多種多様なサービスにアクセスできるようです。Amazon Musicなどは音質も調整できるようで家などネットが安定している環境ではよりよい音で、そうではない外出先などでは音質を抑えたモードにすればダウンロードスピードも確保できスムーズなDJができると思います。

楽曲についてプレイリストを作ってあればよいのですが、日本語変換に対応していないのでアルファベットのアーティストや楽曲は検索できるが日本語の曲名は検索できないようです。
日本のAmazon Unlimited Musicを使っていると海外アーティストもカタカナに変換されてしまっているためアルファベットの名前では出てこない事がありますので日本語との相性は少し悪そうです。
iPhoneからプレイリストへ楽曲を追加してNumark Mixtream Pro Goからは呼び出すだけにすると多少スムーズにできるかもしれません。

音の出力はRCAだけではなくキャノンケーブルにも対応しているので室内や野外を問わずミキサーや大きいライブ用スピーカーへの接続もできるのでちょっとした会場でのプレイから中規模ライブ会場でのプレイにも対応しているように思いました。
音楽はWi-Fiでサブスクリプションやオンラインストレージサービスへの連携だけでなく、物理的な接続としてSDカード、USB Type-Aポート2つとPCへ接続もできます。PioneerのRekordboxやSeratoDJ、iTunesなどのプレイリストをインポートできるようです。こちらについてはDRM(コピーコントロール)がついている曲は対応していないですが、オフラインの環境ではとても役立つと思います。
PCに接続した時にはSerato DJとVirtual DJに対応。MIDIコントローラーとして利用できるようです。

手元にはCUE用のモニターヘッドフォンのAUXポート、またマイクを接続できるポートも付いています。
機材のアップデート
Engine DJ OSという独自OSが搭載されているのですが、Wi-FiがつながっていればPCに接続しなくても単体でOSのアップデートができます。もちろんPCと繋ぐ事で安定してアップデートするという事も可能です。
購入してすぐに3.0.1のアップデートが利用できたのですが、スクリーンショットを撮り逃してしまいましたので次回アップデートが来たら画面のショットを掲載したいと思います。
どんなところでも使える

片腕にはさんで持ち歩いてみた感じ、コンパクトでモバイルバッテリーも内蔵しているのですがPioneer DJのDDJ-400と大きさや重さもだいたい同じくらい。太さが若干太いかもしれません。
場所を選ばず利用できるので、ベランダやお庭、車の助手席や出先のアウトドアでのDJする事ができます。
サブスクリプションのサービスを利用する場合はデッキに入っている2曲しかローカルにキャッシュされないため常にネットが必要そうです。野外ではスマートフォンのテザリングでなんとかやってみたのですがDJ機材から離れてしまうとネットワークが途切れてしまいました。ポケットWi-Fiなどスマートフォンから離れても良いようにネット用の機材があった方が快適そうです。
曲のコンテニューモードがあったのですが、次の曲を先読みしてくれないらしく再生するタイミングになってやっとダウンロードが始まるためネット回線が弱いと次の曲に進む時に待ち時間が発生してしまいます。単純に垂れ流したいという事であればスマートフォンなどで再生した方が良さそうです。
1ヶ月ほど使ってみて思ったのはダウンロード時間が少しかかるのでプレイする曲で購入してある曲がUSBにも入れてあるとストリーミングも活用しつつDJをすることができますが曲の前半だけ使って次の曲に繋ぐと言った短くしか曲を使わないプレイの場合はロードが遅く曲を2番サビまで使うようなスタイルではないとダウンロードの待ち時間でかなり選曲がギジチギになってしまいそうです。
持ち運ぶ
キャリーバックに入れる場合、飛行機機内に持ち込み可能な36Lサイズでは入らないようで、飛行機の機内に持ち込み不可な75Lサイズなら余裕がある感じで入りそうですが小回りが効かなくなってしまいますね…。バッテリーがNumark Mixstream Pro Goには入っているため荷物への預け入れはできないかもしれません。
PR
こんな人におすすめ
アウトドアなど弱いWi-Fi下では不安定だったりする事もありますが基本的にはとても使いやすい機材だとおもいました。とってもおすすめです。
ビギナーの人には少しハードルの高い値段設定ですが、曲を1から集めて練習をする事を考えると正直それも込みで考えて買えば、練習はとても捗るのではないかと思います。
以下のような方におすすめです。
- 曲をあまり持っていない方
- アウトドアなどでDJを楽しみたい方
- 家にオールインワンのDJシステムが欲しい方
PR